【STEP2】カードの種類と置き方を解説!ワンピースカードゲームの始め方

『STEP2 ワンピースカードゲームの始め方』では、ワンピースカードの種類とカードの置き方について解説!
ワンピースカード5種類のそれぞれの働きと、カードを置く場所がどこなのか、画像付きで解説しています♪
さっきルールを見たけど、よく分からなかった💦
詳しくルールを見る前に、ワンピースカードゲームの基礎知識をつけておこう!
ワンピースカードゲームに登場するカードの種類は全部で5種類!
ワンピースカードゲームには、5種類のカードがあります。
| カードの種類 | 説明 |
|---|---|
リーダーカード![]() | デッキの中心となるカード。アタックや効果の発動が可能。 |
キャラクターカード![]() | リーダーをサポートし、相手リーダーやキャラにアタックできる。 |
イベントカード![]() | 1度きりの強力な効果を持ち、戦況を変えられる可能性がある |
ステージカード![]() | 特定の条件のもとで場に出し続けられ、戦いを有利に進める。 |
ドン‼カード![]() | キャラの登場やパワーアップ、効果の発動に必要なエネルギー源 |
カードの種類が違えば、デッキに入れられる枚数や役割が違います。
それぞれのカードには異なる役割があり、上手に組み合わせることで戦略の幅が広がるよ!
各カードの特徴を確認していきましょう♪
リーダーカード(裏面が赤色)
「リーダーカード」はデッキに必ず1枚入れるカードです!
「リーダーカード」の特徴は以下の通りです。
- デッキに1枚のみ入れられる
- アタックができる
- 効果を使用できる
- アタックされるとライフが減る
- リーダーカードの背景色と同じ色でデッキを構成する
- 常に場に置いておくカード
「リーダーカード」は、デッキの方向性や軸となる重要なカード。
例えば、攻撃力を重視したデッキにするか、防御力を重視したデッキにするか、リーダーカードによって大きく変わってきます。
リーダーカード次第で、デッキの戦い方やコンセプトが変わるんだね。
そう! デッキの戦略を決めるキーカードだから、慎重に選ぼう!
キャラクターカード(裏面が青色)
「キャラクターカード」は、ワンピースの原作や映画に出てきたキャラクターが描かれ、相手リーダーやキャラクターにアタックできます!
「キャラクターカード」の右上の数字は、そのキャラクターのパワーを表します。
パワーが高いほど、アタックが成功しやすいよ!
キャラクターカードの特徴
- アタックができる(パワーの数値で勝負!)
- 効果を持つキャラもいる(サポート役として活躍するカードもあり)
- ドン‼カードを使って場に出す(コストを支払って登場!)
「キャラクターカード」には、パワーが0のカードもあり、味方のパワーアップやデッキサーチなどのサポート効果をもっていたりします。
デッキのコンセプトに合わせて「キャラクターカード」を組み、自分だけのデッキ作りを楽しめます♪
どのキャラをデッキに入れるか悩むね…!
アタッカーだけじゃなく、サポート役のキャラもいるから、バランスよく選ぶのがコツだよ!
イベントカード(裏面が青色)
「イベントカード」は、自分のターン中や相手の攻撃をカウンターするときに、コストを支払って使えるカードです!
パワーを強化したり、相手の攻撃をカウンターで守ったりできます。
イベントカードの特徴
- コストを支払って手札から使う
- 「カウンター効果」を持つカードもある(相手の攻撃を防ぐ!)
- 使ったらトラッシュに送る(使い捨てのカード)
カードの縁が黄色のカードが「イベントカード」です。
「イベントカード」の効果を使い終えたら、トラッシュへ捨てましょう。(使い捨て)
「イベントカード」を使いこなせるようになると、相手の予想をくつがえすことができ、ゲームのレベルがグンと上がります!
イベントカードは戦況を変える大事なカードだよ!
ここぞというタイミングで使うのがポイントなんだね♪
ステージカード(裏面が青色)
「ステージカード」は、コストを支払って場に1枚のみ出せます。
縁が青色のカードが「ステージカード」です!
1度出せば、ずっと場に置いておくことが可能で、リーダーやキャラをサポートし続けます♪
ステージカードの特徴
- コストを支払って場に出す
- 場に1枚だけ出せる(他のステージカードと入れ替えることは可能)
- ゲーム中ずっと効果を発揮する(毎ターン活用できる!)
「リーダーカード」や「キャラクターカード」の特徴を統一しておくと、「ステージカード」の効果が発揮しやすく、ゲームが優位に進められますよ!
ステージカードをゲーム序盤にだせたら、より長くサポート効果を受けられるよ。
どのデッキにどのステージが合うか、考えるのも楽しそう!
ドン‼カード(裏面が緑色)
「ドン!!カード」は、キャラクターを場に出すときやキャラのパワーアップ、効果の発動などに使います!
「ドン!!カード」は、初めは0枚からスタートで、毎ターン2枚ずつ増えます。※先行の1ターン目は1枚
ドン‼カードの特徴
- 毎ターン2枚ずつ増える(先攻1ターン目は1枚)
- キャラを場に出すときに必要(コストとして使用)
- パワーアップにも使える(キャラにドン‼をつけると攻撃力UP!)
1デッキには、「ドン!!カード」を10枚まで入れることが可能!
「ドン!!カード」は、デッキとは別のドン!!デッキ置き場に置きましょう♪
ドン‼カードがないとキャラを出せないんだね!
そう! ドン‼カードの使い方次第で勝敗が決まることもあるよ!
ワンピースカードゲームのカードの置き方(並べ方)を解説!
カードの種類がわかったら、カードを置く場所も知っておきましょう!
ワンピースカードゲームでは、カードを置く場所が決まっています。
カードを置く場所を間違えると、ゲームの進行が止まったり、相手に迷惑をかけたりすることも・・・。
どこにどんなカードを置くのか詳しく解説します!
カードを置く場所がいろいろあるんだね!間違えたらどうしよう…。
最初は覚えるのが大変かもしれないけど、何回か遊べばすぐに慣れるよ!
①ライフ置き場
左上のライフ置き場には、リーダーカードに書かれているライフ分のカードを並べます。
ライフ置き場に置くカードは裏が青色のカードだよ!
デッキの1番上にあったカードがライフの1番下になるようにかさねて置きましょう。
自分のライフが0枚になった状態でアタックされると「負け」です。
ゲーム中に、自分や相手のライフがあと何枚なのか、チェックしながらゲームを進めましょう♪
ライフ置き場のポイント
- リーダーカードに書かれているライフ分の枚数を置く
- リーダーがアタックを受けるとライフが1枚減る
- ライフが0枚の状態でアタックを受けると敗北
ライフが減ると負けちゃうんだね!
そう! だからライフの残り枚数を意識しながら戦うのが大事だよ!
②キャラクターエリア
キャラクターエリアには、コストを使って手札から出したキャラクターを置きましょう。
トリガー効果や、キャラクターの効果でキャラクターが出せることも。
キャラクターエリアには、キャラクターカードを5枚まで出せます!
5枚ある状態で違うカードを出したいときは、キャラクターエリアにあるカードを1枚トラッシュへ捨てると、出せます。
キャラクターエリアのポイント
- コストを支払ってキャラを場に出す
- 最大5枚まで配置可能
- 強いキャラを出して、相手のリーダーを攻撃しよう!
どのキャラをどのタイミングで出すのかが難しいね!
慣れも必要だけど、自分の戦略を考えながら出していくと良いよ。
③リーダーエリア
リーダーエリアにはリーダーカードを置きましょう♪
ゲームが始まってから終わるまで、ずっと置いたままです。
リーダーがアタックされるとライフが減ります。
ライフが減ると負けにつながるので、しっかりリーダーを守ることが重要です。
リーダーエリアのポイント
- デッキに必ず1枚入るカード
- アタックや効果を使える
- ライフが減るとピンチに!しっかり守ろう!
リーダーは攻撃もできるし、相手の攻撃を受ける役割もあるよ!
リーダーを守るために、ブロッカーのキャラを出すのも大事だね!
④ステージエリア
ステージエリアには、ステージカードを置きましょう!
ステージカードは、 1枚だけ場に出せるサポートカード です。
1度出せば、ずっと場に置いておくことが可能です。
ステージカードは絶対に使わなければいけないカードではありません。
ステージカードを使わないデッキを作るのもOKですよ!
ステージエリアのポイント
- コストを支払って場に1枚だけ出せる
- デッキの戦略によって使わない選択肢もOK
- 場に出し続けることで、リーダーやキャラを強化できる!
デッキのコンセプトに合ったステージカードを使えば、戦いが有利になるよ!
毎ターン効果を発動できるカードもあるんだね!
⑤デッキ置き場
デッキ置き場は、リーダーカードとドン‼カード以外のすべてのカードを置く場所です。
デッキ置き場のカードから、ライフや手札を引いていきます。
しっかり混ぜてから、デッキ置き場にデッキを置きましょう♪
デッキ置き場のポイント
- ゲーム開始時にしっかりシャッフルする
- ドローやライフのセットは、デッキの上から引く
- デッキがなくなると敗北!
デッキをしっかり混ぜておかないと、同じカードばかりが手札に来ちゃうよ!
デッキのバランスを良くするのがコツなんだね♪
⑥ドン‼デッキ置き場
ドン!!デッキ置き場には、10枚のドン!!カードを裏面が見えるように置きましょう。
ゲームが始まると、1ターンごとに、2枚のドン!!カードを表面にしてコストエリアに置いていきます。
※先行の1ターン目は1枚
キャラクターによっては、ドン!!カードをドン!!デッキに戻す効果などもあります。
ドン!!デッキのポイント
- 毎ターン2枚ずつ表にしてコストエリアに置く(先攻1ターン目は1枚)
- ドン!!カードはキャラの登場やパワーアップに必要
- キャラの効果でドン!!デッキに戻すこともある
ドン!!デッキにあるカードは、コストエリアに出すまで使えないよ!
コストエリアにドン!!カードが沢山あれば、できることが増えるんだね♪
⑦コストエリア
コストエリアは、ドン!!デッキからドン!!カードを置いていく場所です。
ドン!!デッキから出したドン!!カードを使って、キャラクターを出したり、パワーを付与したりできます。
コストを使ったあとは、コストエリア内でドン!!カードを横向きにしてレスト状態にしましょう。
コストエリアのポイント
- ドン!!デッキからドン!!カードを出して使う
- 使ったドン!!カードはレスト(横向き)にする
- パワーアップするためにキャラにドン!!カードをつけることも可能!
ドン!!カードをどこで使うかが、勝負のカギになるよ!
無駄遣いせず、計画的に使うことが大事なんだね!
⑧トラッシュ
トラッシュはゴミ箱のような働きをします。
トラッシュには、KOされたキャラや、効果を使い終わったイベントカードなどを置きましょう!
一部のキャラの効果で、トラッシュから復活させることもできますよ!
トラッシュのポイント
- KOされたキャラを置く
- 使い終わったイベントカードを置く
- 一部のカード効果で、トラッシュから復活できることも!
トラッシュのカードを回収する効果もあるから、よく確認しておこう!
トラッシュがゴミ箱とは限らないんだね!
ワンピースカードのレアリティの種類を紹介!
ワンピースカードゲームには6種類のレアリティがあります。


レアリティが高いほど、 封入率が低く、価値が高くなる のが特徴です。
さらに、一部のカードには 「パラレル」や「スペシャル」 などの特別なバージョンが存在し、コレクターにとっては非常に価値のあるものになっています。
カードの種類がいっぱいあって、どれがレアなのかわからないよ~。
大丈夫!レアリティの違いはカードの右下のマーク を見ればすぐにわかるよ!
レアリティの種類
| レアリティ | 特徴 | 封入率 |
|---|---|---|
| SEC(シークレットレア) | 金色の枠線が特徴。最もレア度が高い | 1BOXに0〜1枚 |
| SR(スーパーレア) | 銀色の枠線+ホロ加工 | 1BOXに3〜4枚 |
| L(リーダーカード) | ライフが書かれている特殊カード | 1BOXに3〜4枚 |
| R(レア) | 白い枠線+ホロ加工 | 1パックに1枚 |
| UC(アンコモン) | コモンより封入率が低い | 1パックに1〜2枚 |
| C(コモン) | 一般的なカード。ゲームの基本となる | 1パックに3〜4枚 |
↓ワンピースカードのレアリティについてコチラの記事で詳しく解説しています!

ワンピースカードの人気キャラ!レアカードの種類は?
ワンピースカードゲームには、ルフィやゾロ、サンジ、エース、サボ、シャンクスなどの人気キャラが多数登場します!
特にレアカードは、強力な効果を持つものや、コレクターの間で高額取引されるものもあり、ファンなら見逃せません!
ここでは、レアカードが人気の主要キャラを少しだけ紹介します。
ルフィ|「海賊王」を目指す男!圧倒的パワーと仲間想いのリーダー

ルフィは、ワンピースの主人公であり、「海賊王」を目指す麦わらの一味の船長!
自由奔放で仲間想い、どんな逆境でも笑顔で立ち向かう姿が、多くのファンの心を掴んでいます。
ワンピースカードゲームでは、ルフィのカードは攻撃的な戦い方ができるデッキに採用されることが多く、その強さと使いやすさで高い人気を誇ります!
たとえば、「黒黄ルフィデッキ」では、ルフィを中心にしたカードが豊富で、エースやサボと連携しながら戦うスタイルが特徴的です。
また、「緑ウタデッキ」では、ルフィの登場時効果を使って≪FILM≫キャラを大量展開することができ、戦略の幅を広げる重要なカードになっています。
ルフィのカードはどれも強力で、バトルでも大活躍するんだね!
ルフィはワンピースの象徴的なキャラだから、コレクションとしても超人気があるよ!

ゾロ|世界一の大剣豪へ!三刀流の猛者が魅せる最強の剣技

ロロノア・ゾロは、『ONE PIECE』の主人公ルフィの最初の仲間であり、「世界一の大剣豪」を目指す剣士です!
三刀流を操る独自の戦闘スタイルと、仲間を守るためならどんな傷を負っても戦う男気が、多くのファンを魅了しています。
ワンピースカードゲームにおいても、ゾロのカードは高い攻撃力とスピード感のある戦い方ができるため、大人気です!
特に「赤ゾロデッキ」は、リーダー効果でキャラクターのパワーを上げながら、スピーディーに相手を攻められるデッキとして、多くのプレイヤーに愛用されています。
また、ゾロのカードはレアリティの高いものが多く、コレクションとしても非常に人気があります。
ゾロのカードは、バトルでも強いし、コレクションとしても価値が高いんだね!
ゾロのレアカードは、特に人気があるから、値上がりする前にゲットしておきたいね!

サンジ|騎士道を貫く料理人!炎の足技とレディへの優しさ

サンジは、ルフィの仲間であり、麦わらの一味のコック(料理人)!
夢は伝説の海「オールブルー」を見つけることで、料理の腕前はもちろん、華麗な足技での戦闘スタイルも魅力的なキャラクターです。
美女に目がなく、ナミやロビンにはメロメロになってしまいますが、いざという時には冷静な判断力を発揮し、仲間を守る頼れる男です!
ワンピースカードゲームでは、サンジのカードは戦略性の高いデッキに採用されることが多く、特に青緑サンジデッキや緑青ゾロ&サンジデッキが人気です!
サンジのカード、どれもカッコよくて、強そう~!
サンジは戦略性のあるデッキに向いてるから、バトルが上手くなると、めちゃくちゃ活躍するよ!

エース|火拳炸裂!仲間想いの白ひげ海賊団2番隊隊長

エースは、白ひげ海賊団2番隊隊長で、「火拳のエース」として知られるカリスマ的存在。
ルフィやサボとは義兄弟であり、どんなときでも仲間を守る熱い心を持ったキャラクターです。
マリンフォード頂上決戦では、ルフィをかばって壮絶な最期を迎えたシーンが、多くのファンの涙を誘いました。
ワンピースカードゲームでは、エースは攻撃的なデッキで活躍することが多く、特に赤エースデッキや青黄エースデッキが人気です!
エースのカード、全部カッコよすぎる!やっぱり欲しくなっちゃうな~♪
エースはカードゲームでも超強いから、ファンなら絶対に持っておきたいよね!

サボ|革命軍の参謀総長!エースの意志を継ぐメラメラの能力者

サボは、ルフィ・エースと盃を交わした義兄弟であり、現在は革命軍のNo.2として活躍するカリスマ的キャラクター。
幼少期に貴族の生活を捨て、自由な海へ憧れを持って旅立とうとするも、天竜人の砲撃によって行方不明に…。
しかし、ドレスローザ編で劇的な復活を遂げ、ファンを大いに沸かせました!
ワンピースカードゲームでは、サボは守りとサポートに優れたデッキで活躍!特に「青黒サカズキデッキ」や「赤紫ウタデッキ」に採用されています。
サボのカードでも、エースの火拳を受け継いだ姿がたまらないよ~!
今後の原作の活躍次第で、さらにカードの価値が上がるかも!?要チェックだね!

シャンクス|赤髪の伝説!圧倒的なカリスマ性を誇る四皇の一角

シャンクスは、赤髪海賊団の船長(大頭)であり、四皇の一角を担う超重要キャラクター!
かつては、海賊王ゴール・D・ロジャーの船に乗り、その意志を受け継ぐ存在としても描かれています。
ルフィが海賊を志すきっかけとなった人物であり、「麦わら帽子」を託した名シーンは、ワンピースの原点とも言える名場面です!
シャンクスのカードは、ワンピースカードゲームでもバトルの終盤で一気に勝負を決める切り札として採用されています!
シャンクスのカードの中でも、特にFILMデッキはパワーアップ効果がすごいよね!
四皇の風格を持ったカードばかりだから、ぜひデッキに入れてみたいね!

その他のキャラのレアカード情報を知りたい方は、ワンピースカードのキャラ別レアカードこちらもチェックしてみてください!
ワンピースカードの種類に関連する知っておきたい言葉!
ワンピースカードゲームで、カードの種類や並べ方のルールを理解するために、これだけは知っておきたい言葉を集めました。
ワンピースカードゲームを楽しむためには、 基本用語を理解することが大切だよ!
ルールを覚える前に、 最低限知っておきたい言葉を押さえておくと、対戦がスムーズになります!
ライフ
ライフは、勝ち負けを決めるときに必要で、相手のライフが0の状態でアタックが成功すれば「勝ち」です!
ライフとは、プレイヤーの残りHP(体力)のようなもの です。
つまり、相手のライフが5であれば、6回のアタックが成功すれば「勝ち」!
ライフの数はリーダーカードの名前の右横に書いてある番号が示しています。
ライフが減ると負けるから、なるべく削られないように戦おう!
コスト
キャラクターを場にだすときに必要な、ドン‼カードの枚数を「コスト」といいます。
キャラクターカードの左上に、コストを表す数字が書かれています。
3と書かれていれば、3枚のドン!!カードを使って、そのキャラクターを場に出すことが可能!
ドン!!カードはデッキに10枚しかないので、最大コストは10となります!
ちょこっと豆知識☆
ワンピースカードゲームでは、コストの高いキャラほど、強い効果を持っています。
コストとなるドン!!カードは、初めは0枚からスタートで、毎ターン2枚ずつ増えていきます。
※先行の1ターン目は1枚
コストが高いと強いんだ~! コストの高いキャラでデッキを組めば、最強になりそう!
そういうわけにはいかないんだ。
コストが高いキャラだけでデッキを組むと、序盤にキャラが出せなくて倒されちゃうよ💦
序盤は、登場させやすいコスト1~3のキャラの効果をうまく使いましょう。
コストをどう使うかが、ワンピースカードゲームの鍵となります!
アクティブとレスト
カードを縦に置くことを「アクティブ」、横向きにすることを「レスト」といいます。
登場したキャラやステージは、通常縦向きの「アクティブ」で置きます。
- 縦向きが「アクティブ」=行動可能な状態
- 横向きが「レスト」=行動済みの状態
アタックやブロックなどを行ったら、横向きの「レスト」にしましょう。
「レスト」にしたカードは、次の自分のターンですべて「アクティブ」にできます。
アタックしたキャラをそのままにしてたら、何回も攻撃できちゃうよね?
そうだね!だから、攻撃したら必ずレスト(横向き)にする ルールになってるんだ!
特徴

ドン!!カード以外のすべてのカードに、「特徴」があります。
「特徴」が書かれているのは、カードの名前下!
「特徴≪麦わらの一味≫を持つキャラクターを・・・」のように、特徴を活用する効果があります。
特徴を揃えてデッキを組むと、強力なコンボが決まりやすいから、デッキ構築のポイントになるよ!
デッキの中でなるべく特徴をそろえておくと、良いんだね♪
リーダーカードの色

デッキのカードは、リーダーカードの色と同じ色で組まなければなりません。
色は全部で6色(赤、緑、青、紫、黒、黄)あり、リーダーカードの背景色を見れば分かりますよ。
黄色は、ワンピースカードゲームの発売開始から、半年後に登場した色です!
今後色が増えていく可能性は高いので、無限大に楽しめそうです♪
2色リーダーもいます。緑と青だったら、どっちの色も使えるので、使えるカードが多くなります!
リーダーカードの色でデッキの方向性が決まるんだね!いろんな組み合わせを試してみたいな!

ワンピースカードゲームのルールを簡単に解説!
ワンピースカードゲームの勝利条件は2つあります。
- 相手リーダーのライフが0枚になった状態で、相手リーダーへのアタックが成功すること
- 相手のデッキが0枚になること
勝つためには、相手リーダーにアタックしてライフを削らなければなりません!
相手リーダーにアタックを成功させるには、以下のことをおこないます。
- パワーが高いキャラを使う
- パワーを上げる効果を使う
- キャラをたくさん場に登場させ、アタック回数を増やす
アタックされたときは、ブロックやカウンターで守れます。
ちゃんとした詳しいルールは、次回の第3回で解説します。

まとめ【STEP2】ワンピースカードを始める前に知っておくべきカードの種類や置き方
『STEP2 ワンピースカードゲームの始め方』では、ワンピースカードの種類とカードの置き方について解説しました!
\ クリックで該当箇所に飛ぶよ☆彡 /
ルール説明を見たらよくわからなかったけど、今ならルールが分かりそう!
カードの種類や置き方、コスト、特徴などの意味が分かれば、ルールが分かるようになるよ!
次の『STEP3 ワンピースカードゲームの始め方』では、ワンピースカードのルールや流れについて解説します。



































コメント